ブログ

2021.11.22

「ここ持ってろ」から「これやっとけ」に。

家の中に工場(こうば)があるのか
工場(こうば)の中に家があるのか
わからないくらいの小さな建具屋。

前回からの続きです。

小学校ぐらいまでは、
「ここ押さえてろ」
とか
「ここ持ってろ」
といった単純な手伝いばかりでした。

それが中学校ぐらいになると
工程をまるっと任されるように
なってきます。

例えば、フラッシュ戸。
洋室の出入り口のドアなどは、
木枠に合板を接着させて作ります。

接着剤が乾いたら、木枠からはみ出し
た合板の切り取りやガラスを入れる
窓部分のくり抜き、その後の仕上げの
コバの貼り付けなど、工程をまるっと
任されるようになってきました。

あと、増えたのがアルミサッシ。

風雨にさらされる建物の外周の建具は
年々、木製建具ではなくアルミサッシ
に置き換わっていきました。

木製建具の注文は職人さんに任せ、
増え続けるアルミサッシの注文には
父が対応するようになっていたのが
子供でもわかります。

父のアルミサッシを組み立てる作業を
手伝っているうちにだんだんと覚え
高校生になると、一人で組み立てられる
ようになってきました。

父がガラスをカットしておいてくれて
どの型番をいくつ、という指示を見ながら
倉庫から型番通りのキットを運び出し、
部品を箱から出して組み立てていきます。

ガラスの縁にゴムを巻いて
アルミの窓枠にセットして
ドリルでネジ止めして。

網戸は任せてもらえませんでした。
今でも自宅の網戸の張替えなら
自分でやっちゃいますが、
シワが寄ったりするんですよ。

お客さんのお宅に納める網戸に
シワが寄ってたらいけませんよね。

アルミサッシを組み立てられる建具屋の息子が
マスターとしてお迎えする

「二代目のための伴走Cafe」

二代目同士でお茶しませんか?
私も会話に加わりますよ。

12月6日(月) 19:00-20:30
オンライン開催(zoom)
▼ 詳細・お申し込み
https://banso-sha.jp/news/bcfa/


健康診断はどこか悪いところがないか探します。
これは、どこかに隠れてるいいところを探します。

いいところを見つけて、新しい年を迎えませんか。

「強みを見つける経営診断」
限定3社。申込期限は11月30日まで。

▼ 詳細・申込
https://banso-sha.jp/news/dgns/