ブログ

2019.04.10

組織に働く慣性の力

中小企業にお勤めの方からこんな相談を受けたことがあります。

社員:実は会社でこんな問題があります。
   考えた解決方法はこうです。
   牧野さん、どう思います?

牧野:それ、やってみる価値はありますね。
   けど、全社で取り組む必要ありますよ。

社員:だから止めておきます。

牧野:え!?社長の了解もとれてるのに、
   どうしてですか?

社員:最初はみんな賛成するんですけど、
   結局言い出しっぺに押し付けるんです。

牧野:どういうことですか?

社員:ウチの社長は、うまくいっても
   褒めることもせず何も言わないけど、
   失敗すればグダグダ言うんですよ。

牧野:ありゃまぁ。困った社長さんですね。

社員:だからみんな、現状を変えるのが
   イヤなんです。新しいことを始めると
   みんな、反対意見ばかり言って
   つぶそうとするんです。

牧野:確かに、新しいことやって叱られるなら、
   何もしないで何も言われないほうがいい。
   社内の雰囲気はそうなってきますよね。

社員:ウチの会社はこれまでずっとこの繰り返し。
   だから、現状を変えようとした
   勇気ある人はみんな辞めていって、
   現状維持を望むやる気のない人だけが
   会社に残っているんです。

これ、組織に働く「慣性の力」です。

組織が一旦ある方向に進み始めると、それを変えるのに相当な力が必要になります。大きな組織になれば、なおさらです。

組織に働く慣性の力の威力を知るのにちょうどいいエピソードがあります。

出典を思い出せなくて申し訳ないのですが、サルを使ったこんな実験の話を聞いたことがあります。

実験室に5匹のサルを入れて生活させます。
天井の中央からはバナナを吊るしてあり、引っ張ると上から熱湯が降ってくるという仕掛けにしておきます。

そのバナナを取って食べようとして熱湯で散々な目にあった5匹のサルは
いずれ全員バナナを取ろうとしなくなります。

その頃を見計らって1匹だけ実験室内のサルを入れ替えます。
新入りのサルAは天井からのバナナを見つけ、取って食べようとしますが、古株の4匹のサルが必死に止めます。

古参のサルから止められるのを繰り返すうちに、新入りAもいずれバナナを取らなくなります。バナナを取るとどうなるかを経験していないにも関わらず。

そこでまた、古株のサルをもう1匹入れ替えます。
新入りのサルBは当然バナナを取ろうとしますが、またも残りのサルは必死で止めます。驚いたことに、バナナを取ると何が起きるかをまったく知らない先ほどの新入りAも一緒になって止めるんです。

こうして新入りBも、理由がわからないままバナナを取らなくなります。

さらにまた、古株のサルをもう1匹入れ替える・・・

これを繰り返して、古株が1匹もいなくなり、実験室の中のサルが新入りA〜Eにすべて入れ替わったとき、新たに新入りFを入れると、バナナを取るとどうなるかを知るサルはすでに1匹もいないのにもかかわらず、新入りFがバナナを取ろうとするのを他のサルが全員で止めたそうです。

あなたの会社にも、組織の慣性の力が働いているはずです。