ブログ

2019.11.06

手段の目的化を防ぐには、〇〇を捨てて□□で判断する

沖縄県内公共交通機関で広報部長をされている神山さんから、昨日配信した「英語民間試験導入見送りにみる手段の目的化」をご覧になった感想をいただきました。

手段の目的化を防ぐための心構えとして、また、仕事上の重要な判断をする上での心構えとしても、とても大切なことを教えていただけたと思い、ご本人の了解を得て掲載します。


牧野さん

仰る通り。「手段の目的化」ですね。
私たちはかつて、グループとして「倒産」を経験しています。その理由は色々あったかと思いますが、「手段の目的化」もその一つだと考えています。それを自省し、二度とあのような事態を招かないようにするためにフィロソフィを導入しましたが、その中に「何が正しいかで判断する」という項目があります。
今回の事例に当てはまるかは微妙ですが、この事例も「何のために改革を行っているのか?」を常に反芻していれば、このように「手段」に固執することはなかったでしょう。まさに、何が正しいのかを忘れてしまった良い事例ではないでしょうか。
このようなことにならないよう、フィロソフィを反復しなくてはと思った次第です。

             かみやま  拝


人間は感情の動物だから、判断が感情に左右されてしまうことが多々あります。
「ここまでやっておいてまた一からやり直すの?」とか、人の顔を立てるとか、メンツとか、判断に感情が入り込む度合いが強くなると手段の目的化が起きるのではと思っています。

だからこそ重要な場面では感情を捨てて「何が正しいかで判断する」のが大切ではないでしょうか