お知らせ

みんなで走ろう会のマナーとルール

マナー すべての会員さんが安心して参加できるよう、安全な場作りにご協力ください。 カメラはON、名前は実名で参加しましょう。 生まれたばかりのアイディアは傷つきやすく、デリケートです。他の参加者の意見にはまず、「素晴らしい!」と賛辞を送りましょう。 他の参加者に対して自分の意見を伝えたいなら、「素晴らしい!」のあとに「さらに〜するともっと良くなると思います」と伝えましょう。 批判はもちろんのこと、批評もしてはいけません。誹謗、中傷はもちろん厳禁です。 秘密保持の誓約事項は厳守です。 頼まれてもいないのに、他の参加者にアドバイスすることもやめましょう。 役に立つ情報の提供はぜひお願いします。 ルール 開始時間前には入室してください。※開始時間を5分過ぎてもどなたのご参加もない場合、その回は終了とします。 途中の入室・退室は原則として不可とします。 当社の都合により、開催日時を変更することがありますが、その際には事前にご案内します。 開催日以外で質問する場合はChatworkグループで行ってください。毎週水曜日で締め切り、翌日以降に回答します。 入会期間は自動更新となります。退会する場合は会員期間終了月の15日までに申し出てください。16日付で請求書を発行しますので、月末までに振り込んでください。 マナーとルールを守っていただけない場合、退会していただくことになります。その場合、支払われた会費の返却はいたしません。 秘密保持誓約事項 この度、私は貴社の『みんなで走ろう会』(以下、「本会」という)を受講するにあたり、以下の事項を遵守することを誓約します。 第1条(秘密保持の誓約)本会に参加することによって知り得た他の参加者に関する情報、及び本会内で示される貴社のコンテンツまたは営業上の情報(以下「秘密情報」という)について、自己または自社のビジネスへの活用目的以外に利用せず、貴社の書面による許可なく如何なる方法をもってしても、第三者に開示、漏洩もしくは使用しないことを約束します。また、本会の録音および撮影をしないことを約束します。例:他の参加者のビジネスモデルや売上など第三者に漏らさない。有料無料にかかわらず、弊社のコンテンツを使用してのセミナーやコンサルティングなどを行ってはならない。※使用するときは、伴走舎の許可を書面で受けて下さい。 第2条(本会退会後の秘密保持)秘密情報については、本会退会後においても、開示、漏洩もしくは使用しないことを約束します。 第3条(損害賠償)前各条項に違反して、貴社の秘密情報を開示、漏洩もしくは使用した場合、法的な責任を負担するものであることを確認し、これにより貴社または他の参加者が被った一切の損害を賠償することを約束します。

沖縄オンライン物産展 2/5(日)10時〜13時開催

いつもの物産展と同じように、お店を回って、お店の人と直接お話ししながらお買い物ができるオンラインの物産展です。 伴走舎は、このイベントを主催・運営する「沖縄オンライン物産展事務局」をしています。 日時:2月5日(日) 10:00−13:00場所:zoom 入場無料 <参加方法>①まずは参加登録→こちらから(下のQRコードからでもOK)②登録完了メールが届くので、メールを開く③メールの中に書かれている、zoomのURLをクリック!

八重瀬町商工会 創業セミナーステップアップコースの講師を務めます。

八重瀬町商工会では、創業セミナーを終え、いよいよ創業に向けて動き出す方、あるいは創業5年以内の方に向けて事業計画をじっくりと作成してもらうコースを開催します。 このコースは全部で4回に分けて行います。 座学とワークを織り交ぜながら、いつでも融資を申請できるレベルの事業計画書の作成を目指します。このコースの期間中も、担当の経営指導員さんと一緒に計画書を作っていただきます。 第1回 10月18日(火) 14:00-16:001. 座学:あなたのビジネスは「どんな事業なのか」を言葉で説明する 第2回 11月1日(火) 14:00-16:001. 発表:事業計画書に書いてきた「どんな事業なのか」を発表する2. 座学:収支計画の立て方概論 第3回 11月15日(火) 14:00-16:001. 発表:事業計画書に書いてきた収支計画を発表2. 座学:収支計画の数値の根拠の立て方 第4回 11月29日(火) 14:00-16:001. 発表:修正した収支計画と数値根拠を発表 お問い合わせ・お申し込みは八重瀬町商工会まで。098-998-4334

第7回二代目Cafeを開催しました。

8月の第1火曜日となった8月2日(火)19:00より、第7回の二代目Cafeを開催しました。 今回は参加者が一人だけでしたが、その方のお話をじっくりと聞くことで運営側も感じ入るところの多いとても意義深い会となりました。 引き継ぎ、引き継がれるべきものは何か この方は、静岡県藤枝市でお花屋さんを経営されており、ご自身は三代目。お爺さんの代に孵化業を興したのち飼料販売にも事業を拡大し、二代目のお父さんから事業を引き継ぎました。 ですが、ご自分の代で大きく事業を転換して現在ではお花屋さんを営まれています。年齢も70代に入り、次へ引き継ぐことも具体化させなければならなくなってきました。 かつてはお父さんと殴り合う寸前のケンカもしたことがあるそうです。お父さんから言われることが鬱陶しいと思う時期も当然ありました。でも、お父さんが何を自分に引き継いでほしかったのか、が段々とわかるようになってきたんだとか。 それは、想い。あるいは思いと書けばいいのでしょうか。(ここでは「想い」を使います。) この方は、想いを引き継いだと自覚されたそうです。そして、自分にも想いがあり、三代にわたるその想いを引き継いで欲しいそうなんです。 そういえば、かつて二代目Cafeに参加された創業者さんで、そろそろ引き継ぐことを考え始めなければならない方がこんなことを言っていました。 引き継ぐんだったら、創業のころからこれまでのオレの想いも全部引き継げっ! 引き継ぐべき、そして引き継がれるべき「想い」とは何か。 二代目Cafeにとって大切な、そしてとても大きくて難しいテーマが登場しました。 次回のご案内 日時:9月6日(火) 19:00〜20:30場所:zoom定員:6名対象:事業を継いだ方   事業を継ぐ予定の方   事業を継がせる予定の方費用:2,200円のところ1,000円(税込・トライアルキャンペーン中)お申し込みはこちらからhttps://banso-sha.jp/news/2cafe/ これまでの開催の様子 第6回(6月7日開催)の様子 第5回(5月10日開催)の様子 第4回(3月24日開催)の様子 第3回(2月28日開催)の様子 第2回(1月25日開催)の様子