ブログ

経営者に求められる誠実さ──言行一致と一貫性が生む信頼の力

経営者に求められる誠実さ──言行一致と一貫性が生む信頼の力

はじめに 経営の現場では、社長が日々どんな言葉を口にするか、その言葉をどう行動で裏づけるかが、組織の雰囲気や社員の信頼を左右します。経営における「リーダーシップ」とは、単に先頭に立って指示を出すことではなく、自らの言葉に責任を持ち、その言葉を日々の行動で証明することです。 実は私自身、最近とても大きな気づきを得ました。日本の教育者・森信三と、マネジメントの父・ピーター・ドラッカー。洋の東西を代表する二人が、同じことを語っていたのです。 それは── 「誠実さとは、言行一致である」 ということ。「誠実=優しさ」「誠実=正直さ」と思い込んでいた私には、強烈な衝撃でした。 誠実とは、言葉と行動にズレがない状態。この発見をきっかけに、経営者にとっての一貫性や信頼の本質について、改めて考えるようになったのです。 言葉に“体重”が乗る人とは 私の知人に、東京で会社を経営している40代の女性がいます。彼女は8年前、勤めていた会社の危機を救うため、自ら創業の道を選びました。それ以来、試練の連続。経営者として数々の修羅場を経験してきました。 だからでしょうか。彼女の言葉には、いつも重みがあります。私はそれを「言葉に体重が乗っている人」と表現しています。 オンラインで話をしていると、気づけば3時間、4時間があっという間に過ぎてしまう。あるときそのことを伝えると、彼女は笑いながら「私、体重ありますからね?」と冗談を返してくれました。しかし同時に、その言葉の意味を理解し、うなずいてくれたのです。 では、「言葉に体重が乗っている」とはどういう状態なのでしょうか。 ● 話す内容に経験の裏打ちがある● 例え話や表現が的を射ている● 言動にその人なりの一貫性がある 逆に「言葉が軽い」と感じられる人もいます。 ▲ 経験の裏づけが感じられない▲ 借り物のような表現ばかり使う▲ 言動に一貫性がない 同じ言葉でも、ある人が話すと心に深く残り、別の人が話すと右から左へ抜けてしまう。違いは「言葉に体重が乗っているかどうか」なのです。 経営者が社員に語りかけるとき、その言葉に“体重”が乗っているかどうか。これは会社の信頼を左右する大切な要素です。 誠実とは「言行一致」である 言葉に体重をのせるために必要なのは、言葉と行動の一貫性です。この「一貫性」について、私は最近あらためて驚かされたことがあります。 それは、日本の教育者・森信三と、マネジメントの父・ピーター・ドラッカー。洋の東西を超えて、この二人が同じことを語っていたのです。 まず森信三は『誠実』について、次のように説いています。 『誠実』とは、言うことと行うことの間にズレがないこと。いわゆる『言行一致』であり、随(したが)って人が見ていようがいまいがその人の行いに何らの変化もないことの『持続』をいう。─『森信三一日一語』 そしてドラッカーはこう述べています。 信頼するということは、リーダーの言うことはリーダーの真意であるということについて確信を持てることである。それは、『誠実さ』という誠に古くさいものに対する確信である。リーダーの行動と、リーダーの公言する信念とは一致していなければならないし、少なくとも矛盾してはならない。─ ピーター・ドラッカー「未来企業」 ここに共通するのは、誠実とは「優しさ」や「正直さ」ではなく、言行一致であるという考え方です。 つまり「誠実な経営者」とは、言葉と行動が一致している人。言い換えれば「一貫性のある人」です。 一貫性は信頼を生む資産 経営者にとって、一番の資産は「信頼」です。銀行からの融資も、社員からの支持も、取引先との関係も、すべては信頼の上に成り立っています。 では、その信頼はどのように築かれるのでしょうか。派手な実績や大きなプロジェクトだけではありません。むしろ、日々の言葉と行動が一致しているかどうかという、小さな積み重ねから生まれるものです。 「言うことは言うが、やらない」「社員には厳しいことを言うが、自分は守らない」 こうした矛盾は、瞬時に社員の心を冷めさせてしまいます。反対に、どんな小さな約束も守り、どんな状況でも自らの信念に基づいて行動する経営者は、自然と社員の尊敬を集めます。 「言葉に体重をのせる」とは、経験を背負い、一貫性を貫き、誠実さを行動で証明すること。その姿勢が、経営者としての最大の信頼資本を築くのです。 誰も見ていないところでこそ試される 森信三は「人が見ていようがいまいが変わらないことが誠実だ」と説きました。つまり、一貫性は“見えないところ”でこそ試されます。 例えば、 ▲「お客様第一」と言いながら、実際は自社の都合を優先する▲「挑戦を恐れるな」と言いながら、決裁は慎重すぎて前に進まない▲「現場を大事に」と言いながら、現場にほとんど顔を出さない こうしたズレは、社員に一瞬で見抜かれます。口先では立派なことを語っても、行動が伴わなければ信頼は積み上がりません。逆に、小さな約束を守り続け、信念に基づいた行動を一貫して取る人こそ、本当の意味で信頼される経営者です。 あなたの言葉と行動は一致していますか? ここで、ぜひ自分自身に問いかけてみてください。 ・社員に向ける言葉と、日々の行動は矛盾していないか?・誰も見ていないときでも、同じ姿勢を貫けているか?・自分の発する言葉に、経験と一貫性の“体重”は乗っているか? 経営者にとって、言葉は会社の方向性を決める「羅針盤」です。その羅針盤がブレていれば、社員も迷い、組織も揺らぎます。 まとめ 経営における「誠実」とは、言葉と行動の一貫性、すなわち言行一致にほかなりません。言葉に体重をのせるとは、自分の経験と信念を背負い、そのとおりに行動すること。 社員や顧客、取引先は、その一貫性を通じて経営者を信頼します。信頼は一朝一夕に築けるものではなく、日々の積み重ねによってしか得られません。 経営者としてのあなたの最大の資産は「信頼」です。そしてその信頼は、誠実さ=言行一致からしか生まれないのです。

300年続く老舗「半兵衛麩」に学ぶ――理念経営と商いの心

300年続く老舗「半兵衛麩」に学ぶ――理念経営と商いの心

こんにちは。中小企業診断士の牧野誠です。 中小企業の経営を支援していると、「どうすれば会社を長く続けられるのか」という問いに出会うことがあります。 利益を出すことももちろん大切です。けれど、「続ける」には、もうひとつ別の力が必要です。 今日は、京都で330年以上続く老舗「半兵衛麩(はんべえふ)」の十一代目当主・玉置辰次さんのお話を通して、その“続ける力”の源を考えてみたいと思います。 ■1.「始末」にこそ、商いの心が宿る 玉置さんが幼い頃。お父さんと銭湯に行ったときに、こんな話を聞かされたそうです。 新品を下ろす時が“始まり”で、捨てる時が“終わり”。だから“始末”と言うんや。 新品の手拭いは、使って汚れたら雑巾に、さらにボロボロになったら油拭きに。最後は火種にして風呂を焚く。 そこまで使い切って、ようやく「終わり」。だから「始まり」と「終わり」を合わせて“始末”。 お父さんは、洗い場の曇った鏡に指で文字を書きながら、商いの心得を語ってくれたそうです。 この話を読んで、私は建具職人だった父を思い出しました。古くなったタオルを作業場で使い続け、穴があいてボロボロになるまで離さなかった。 「まだ使えるものを捨てるのはもったいない」そう言って笑っていた父の背中に、“始末の心”があったのだと思います。 今の時代、私たちは効率やスピードを重んじます。「古いものはすぐ捨てて、新しいものを入れる」――それが当たり前になっている。 でも、商いの本質とはモノの使い方ではなく、人と心の使い方なのかもしれません。 老舗とは、長く続いたことが偉いのではなく、「長く続けるために何を捨てずに守ってきたか」に価値がある。 ■2. “暖簾”を守るという生き方 戦時中、麩の原料である小麦粉が軍に徴収され、商売ができなくなった半兵衛麩。 さらに鉄の供出が始まり、焼き釜や機械まですべて戦地へ運び出されました。 同業者の中には、機械を隠して戦後すぐに再開したり、闇市で小麦粉を買って大もうけした人もいたそうです。 それを見た中学生の玉置さんは、父にこう言いました。 よそみたいに、闇で売ればええやんか するとお父さんは、静かに答えたのです。 うちは先祖代々、麩というもんのおかげで家が続いてきたんや。そのありがたい麩を闇で売るなんて、できるか。暖簾は絶対に汚したらあかん。ご先祖様に叱られてしまう。 結局、お父さんは商いをやめました。書画骨董や家財を質に入れ、最後には家を売って借家に移ったそうです。 でも、不正だけはしなかった。 理念を曲げなかったからこそ、戦後、昔のお得意先が再び声をかけてくれたのです。 「よう辛抱したなぁ」「お父さんには世話になった。なんでも言ってきなさい。」 短期的な利益を選ばず、長期の信用を守った。これが「暖簾を守る」ということ。暖簾とは、単なる屋号ではなく、人の信用そのものなのです。 ■3.「堂々と生きなさい」――父が遺した誇り 戦後まもなく、お父さんは病に倒れました。再建の途中で、最も店を案じていた父が亡くなった葬儀の日。 同業者の一人が、こんなことを言いました。 「昔は麩屋やったか知らんけど、 今はちっぽけな店や。麩屋って言えまへんがな。」 その言葉を、玉置さんはすぐそばで聞いていました。悔しさで、涙も出なかったと言います。 葬儀の夜。父の手を握りながら、心の中で誓いました。 「お父さん、辛抱してな。 絶対にこの店を立て直すからな。 あんなことを言った人より、立派な麩屋にするから。」 その誓いを支えたのが、父の晩年の言葉でした。 うちはよそさんから後ろ指を差されるようなことは何一つしていない。いまはお金の信用はない。だけども“家の信用”はある。だから堂々と生きなさい。 この「堂々と生きなさい」という言葉が、戦後の再建を支える心の支柱になった。 理念は、困難を“耐える力”ではなく、“立ち上がる力”に変えるのだと感じます。 ■4.「根を腐らせなければ、花は咲く」 19歳で店を継いだ玉置さん。資金も職人もなく、母から鍋としゃもじを借り、ガスコンロで麩を手作りする日々が始まりました。 そんな彼を支えたのは、父の教えです。 花咲かぬ冬の日は、下へ下へと根を生やせ。雪が溶けたら、その養分で花を咲かせたらええ。根、つまり“理念”さえ腐らせなければ、必ず花は咲く。 理念があるから信念が生まれ、信念があるからぶれない。理念こそが「見えない根っこ」となって会社を支えます。 会社経営は「どれだけ大きな花を咲かせるか」ではなく、「どれだけ深く根を張れるか」。 経営者が本当に大切にすべきは、花の高さよりも根の深さかもしれません。 ■5. 老舗とは、“何を捨てずに守ってきたか”の物語 半兵衛麩は、現在も発展を続ける老舗企業です。高級料亭への卸から百貨店、ネット販売まで展開し、年商は16億円にのぼります。 でも、そこに至るまでに大きな資産があったわけではありません。 家訓と、理念だけがあった それこそが、最強の経営基盤でした。 時代は変わり続けます。顧客の価値観も、働く人の考え方も、ビジネスモデルも変化します。 だからこそ、「変わらないもの」を持つ会社が強い。 老舗とは、長く続いたからすごいのではなく、長く続けるために何を捨てずに守ってきたかを問い続けてきた会社。 理念とは、その問いに答え続けるための「羅針盤」です。 終わりに――あなたの会社の“根”はどこにありますか? あなたの会社にとって、「決して手放してはいけないもの」は何でしょうか? 何があっても守りたい考え方。受け継いでいきたい想い。譲れない判断の軸。 それがある会社は、どんな嵐が吹いても倒れません。どんな時代になっても、色褪せません。 理念とは、会社の“根っこ”であり、“心の灯”でもあります。 老舗「半兵衛麩」の物語が、あなたの会社の根を見つめ直すきっかけになっていたら、私として、これ以上うれしいことはありません。 — 牧野誠(中小企業診断士)

話を聞くことは、相手の想いに触れること

話を聞くことは、相手の想いに触れること

実家の商売のことで、お母さんと一緒に相談に来られたある女性がいました。 ネットで検索して、牧野を見つけたんだそうです。 数カ月後にその女性が「今度は両親の会社のことではなく、 自分で事業化したいことがある」と、再び相談に訪れました。 前回も気になっていたのですが、無料で相談にのってくれる公的な機関がいくつもあるのに、なぜ、費用のかかる私のところに来たんだろうと不思議に思い、彼女に聞いてみたんです。 ところが、そうした主な公的機関にはすでに相談に行ってきたとのこと。 ではなぜ? 「牧野さんは、 私たちの話をさえぎらず、 最後まで聞いてくれたから」 話がまだ途中なのに、あれをしたほうがいいとか、これをしたほうがいいとか、教えるんじゃなく、 「牧野さんは、一緒に考えてくれたから」 というのがその理由だそうです。  ☆ 元日本ハムファイターズ監督で現在は侍JAPAN監督の栗山英樹さん。 日ハム時代から、選手にとって話しやすい監督だと言われています。 当の栗山さん本人はというと、日ごろから気をつけているのは相手の話を聞くことだとか。 その理由が 「聞き手にならなければ、 相手の悩みや苦しみに近づくことは できません。」 相手は、話を聞いてもらうことで気持ちが落ち着いたり、心の重荷をほんの少し下ろしたりすることにつながると考えているそうです。 それを、端的にこう表現しています。 「話を聞くということは、 相手の思いに触れることです。」 私も、これからもずっと、そしてもっともっと社長さんの思いに触れていきたい。 あなたは、社員さんの思いに触れていますか? 牧野でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

経営理念

経営理念

社長を「本当の孤独」にしない人 / 実績 / プロフィール / 二代目にならなかった物語 ■ お客様と共有するスタンス 勝つことよりも負けないこと ■ お客様と共有する成功の定義 お客様の事業目的の実現 ■ お客様へ提供する価値 社長を「本当の孤独」にしない ■ 経営理念 自利利他(じりりた) 『自利利他』とは、仏教用語で「自らが修行で得たものを他の人のためにも役立てる」ことを意味します。すなわち、私たちがこれまでの研鑽で得た知識・経験・スキル・ノウハウ、さらにこれからの研鑽で加わる新たな知恵も含めて全てをお客様のために役立てます。 さらにこの『自利利他』は、論語の「己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す(*)」と同じ意味だと考えています。つまり、お客様が成功することが、私たちの成功。そして、お客様の社会貢献を実現することが、私たちの社会貢献なのです。*自分が身を立てようとするなら人を立て、自分が事を成し遂げようとするなら人が事を成し遂げるようにする(論語・雍也第六) 継往開来(けいおうかいらい) 『継往開来』とは、孔子を祖とする儒教の体系化に功績のあった朱熹(しゅき)が残した言葉とされており、「過去から現在に至るまでの歴史を継承しつつ、未来に向けて新たな展開を開くこと」を意味します。創業100年を超える世界中の企業のうち、約40%が日本の企業です。さらに創業200年を超える企業となると65%が日本の企業です。この数字を見るとき、経営の分野においても日本の風土の中に守るべきものがあるはず、という思いが湧いてきます。私たちが生きる『いま』は、『これまで』を生きた人たちの遺産です。先人が残してくれた偉業を受け継ぎ、次の時代へ残すべく『これから』の磨きをかけたい。私たちは、心と技の研鑽を重ねるお客様とともに、技を人に役立て、心を未来へとつなぎ、伝統が大切に受け継がれる社会を目指します。 徳技両成(とくぎりょうなり) 『徳技両成』とは、日本に古くから伝わる教訓の一つで「人が道徳的な価値観を持ちながら、同時に技能や技術を高めること」を指します。「経営」というと知識や方法といったいわゆるテクニックが尊重されがちです。しかしながら、経営にまつわるそうした道具は、使う人の「在り方」次第で、世の中に役立ちもすれば社会に迷惑をかけることになりかねません。切磋琢磨という言葉の意味について中国の古典「大学」によれば「切磋とは学び続けることであり、琢磨とは徳を積むこと」だそうです。私たちは、「知の切磋」はもちろんのこと、「人の琢磨」に一層努めます。 ■ 社是 誠実・公正・感謝 誠実なお客様と、誠実に仕事をする。公正なお客様と、公正な取引をする。誠実・公正なお客様と、一緒に仕事ができる有り難さに感謝する。 社長を「本当の孤独」にしない人 / 実績 / プロフィール / 二代目にならなかった物語

社長を「本当の孤独」にしない人

社長を「本当の孤独」にしない人

4年ほど前のことです。ある若い社長さんから 「牧野さんってつまんないだも〜ん」 って言われたことがあるんです。その理由を聞くと、 「経営コンサルといっても牧野さんからは、お金の稼ぎ方とか儲かるネタが出てくる気がしないもん。牧野さんって、安定経営ですよね」 ということでした。 確かに私は、この社長さんが言うように、お客さんに安定した経営をしてもらいたいと考えています。 ただ、あのとき、お金の稼ぎ方や儲かるネタとの対比で「安定経営」と言われたことにちょっと引っかかりがありまして。 私だって、コロナ禍で売上が急減したお客さんの売上を数ヶ月でコロナ前の3倍以上に引き上げたこともあります。けれども、それはお客さんの経営を基本から見直したところ、結果としてそうなったということ。あくまでも意図していたのは、課題を解決して経営を改善することでした。 問題点を改善すれば売上を伸ばすことだってできるんです。むしろ、売上はそうやって伸ばすべきだと思っています。 あのとき以来、ただの「安定経営」で片付けるのではなく、この私のスタンスをうまく表現する言葉をずっと探していました。 先日、東京で活動しているマーケティングのプロフェッショナルの方とzoomで話をする機会をいただきました。 この方は、私の話を聞きながら 牧野さんの考え方は、孫子の兵法に近いですね とおっしゃったんです。 「ん?」ですよね。 この人、孫子の兵法も研究されているんです。 『兵法』というからには、勝つためのものだと思いますよね。実は、孫子は『負けないこと』のほうにより重きを置いてるんですよ。 とのことでした。 それを聞いた私は、「そ、それですっ!」 私のコンサルティング方針が言語化された瞬間でした。 『勝つことよりも負けないことを重視する経営で、小さくても強い会社にする』 方針がこのようにはっきりとした言葉になると見えてきたことがあるんです。 それは「成功の定義」 成功を「稼いだお金の大きさ」で捉えている人もいることでしょう。それも一つの成功の尺度です。お金を稼げなければ事業の継続も難しくなります。 その一方で、現在の私のお客さんたちは、お金を稼ぐことも大事だけど、それよりも 「事業目的の実現」 に重きを置いている人たちばかりだなぁ、と。 「事業目的の実現」こそが お客さんと私が共有している成功・ゴール なんだと気づいたんです。 ここまでわかってきたところで先日、コメダ珈琲でモーニングしながらお客さんと打ち合わせして、そのまま一緒にランチしたんです。 食べ終わった後、コーヒー飲みながらそのお客さんと雑談しているときに、先述のコンサルティング方針と成功の定義を話をしたんです。 そうしたら、そのお客さんが大きくうなずいて 牧野さんに何かしてもらおうとか、成果を求める人は、間違ってる って言うんです。 「どういうこと?」 毎回、あれこれ話して、牧野さんに私の頭の中を整理してもらう。そしたら問題点が見えてきて、一緒に対策を考える。対策が決まったら、牧野さんが私のやるべきことを細かく分解して整理してくれる。そうしたら、あとは、私はやるだけ。牧野さんがこうやって整理してくれることに、私は高いお金を払う価値があると感じてるから。 と言ってくれたんです。だから牧野に何かやってもらおうとか、成果を求めるのは間違っている、ということでした。 経営しているのは私。だから、整理してくれたことをやるのは私。やって結果を出すのも私。牧野さんじゃないもん。 私の価値をこれほどまでに理解してくれている人が目の前に座っていることに、コメダ珈琲で泣きそうになりました。 <私が提供する価値>1. 頭の中を吐き出す。2. 頭の中が「整理される」。3. 課題が見える。4. やるべきことが「整理される」。5. あとはやるだけ、になる。 このエピソードを大阪のある女性社長に話したところ 牧野さんは社長を孤独にしない人よね。 と言われたんです。 社長は孤独、って言われるでしょ。最後は一人で決めなきゃならないからだとかという理由で。でも社長の『本当の孤独』は違うのよ。社長の『本当の孤独』っていうのは、アウトプットできないこと。社長だったら、いろんな情報をたくさんインプットしてるはず。でも、アウトプットできない、ってことが『本当の孤独』なのよ。あふれかえる情報をインプットして、あれこれと考え込んでごちゃごちゃなった頭の中を全部吐き出して、整理すること。これが私がいうアウトプット。とはいえ、一人ではなかなかできるもんじゃないでしょ。相手が必要。ただ吐き出すだけの相手なら、社長なら周りに何人もいると思う。だけど、的確に整理までしてくれる人なんてなかなか見つからない。だから社長は孤独なの。これが社長の『本当の孤独』コメダで泣きそうになってわかったじゃない。牧野さんは、社長を『本当の孤独』にしない人。社名のとおり、社長に寄り添う人。 と一気に話してくれました。 牧野は、社長を「本当の孤独」にしない人 いま、世の中に情報は溢れかえっていて、スポーツやビジネスに限らず、その世界では一流と言われる人たちが動画で詳しく解説してくれる時代です。それも無料で、しかもカンタンにアクセスできます。 そう考えれば、監督なんかよりはるかに優秀だとか感覚を持ってる人間のアドバイスを一瞬で手に入れられるんですよ。 こう語るのは、2022年夏の甲子園で真紅の優勝旗をはじめて東北にもたらした仙台育英高校の須江監督。 須江監督ご自身は高校時代にマネージャーに転向し、選手経験はほとんどありません。にもかかわらず、強豪校の監督としてその手腕が注目され、すでに3冊もの著作があります。 大量にあふれかえる質のいい情報に生徒がいつでも触られる現代においては、高校野球の監督自身にも変化が求められるのでしょう。だから監督の役割っていうのは、もうカリスマ的に何かを指導したりするものでもないし、思考の交通整理をするのが監督の役割なんですよ。情報が多すぎる時代なので、その多すぎる情報を一緒に整理してあげるんですよね。 変化が激しい情報過多の現代。高校球児であっても、社長であっても、必要とされるのは、須江監督のように「一緒に整理する人」なんだと思います。 プロフィール / 経営理念 / 実績 / 二代目にならなかった物語