
2022.05.25
計算式は、ハ・ジ・キ
小学校のころから速さ関係の算数の問題が苦手でした。 速さ=距離/時間という公式は覚えているのですが、時速50キロで100キロの道のりを行くと何時間かかるか?のような応用問題が苦手だったんです。 それを見事に解決してくれたのが中学2年の時の数学の先生でした。 それが、ハジキ。 上の図です。 求められているものを隠してやれば必要な式がわかるというものです。 例えば、キョリを求める問題ならハヤサとジカンをかけてやる、ジカンを求める問題ならキョリをハヤサで割ってやるといった感じです。 これは、私にとっては救世主でした。 いまでも車を運転していてこのハジキ、使いますよ。 話がかなり横道に外れました。 今回は、売上債権回転期間と買入債務回転期間の計算方法でしたね。 もうすでに調べて計算してみたよ!という方もいらっしゃると思います。 私の場合、先に速さを計算して、それから回転期間を計算するんです。 まず、売上債権を回収する速度と買入債務を支払う速度を計算します。 それぞれ・売上債権回転率・買入債務回転率と呼ばれます。 売上債権回転率(回) =売上高/売上債権 ※売上債権=売掛金+受取手形 わかりやすく、端折って説明すると... この期の売上高は、手元にある売上債権の何回分の売上高だったか。 裏返すと1年間に何回入金があったかという意味に近いです。 この数値が、 高ければ、入金回数が多いということなので回収が速く(入金までの期間が短い) 低ければ、入金回数が少ないということなので回収が遅い(入金までの期間が長い) ということになります。 一方の、支払いの方も同じ考え方で買入債務回転率(回) =当期仕入高/買入債務 ※買入債務=買掛金+支払手形 この数値が 高ければ、支払い回数が多いということなので支払いが速く(支払までの期間が短い) 低ければ、支払い回数が少ないということなので支払いが遅い(支払までの期間が長い) ということです。 当然、売上債権回転率が高く=回収が速く買入債務回転率が低い=支払いが遅いと資金繰りは楽になりますよね。 回転率は回数なので回転期間(日)=365日/回転率回転期間(月)=12ヶ月/回転率で日数なり月数が計算できます。 あなたも計算してみてはどうですか? 牧野でした。最後までお読みいただきありがとうございます。 ■ 伴走のご依頼 経営相談のご依頼 経営状況の診断のご依頼 原稿執筆のご依頼 講師のご依頼 受付中のセミナー・イベントのお問い合わせ その他各種お問い合わせはこちらまで。 https://ws.formzu.net/dist/S791443226/ ■【メルマガ】をご登録ください。小さな会社の社長のためのメールマガジン「 あなたの経営にちょっとプラス」▼ こちらから登録https://ws.formzu.net/dist/S80609284/■ プロフィール・実績https://banso-sha.jp/blog/bansosha/■ お客様の声https://banso-sha.jp/voice/ ■ インタビューhttps://youtu.be/ejn7a9CuJkE