ブログ

商売とはお客を作り出すこと

商売とはお客を作り出すこと

・販売を不要にするのがマーケティングの理想で・そのためには顧客からスタートするというドラッカーのお話を先日しました。 またまたドラッカーの話ですいません。でも、ドラッカーが言っていることは大企業だけでなく、個人経営の社長さんにとっても大切なことだと思うんです。 でも、ドラッカーと聞くと難しく感じます? 大丈夫、難しいこともやさしく説明しますから。 ドラッカーは、企業の目的はただ一つ「顧客を創造すること」だと言っています。 すべての会社は種類は違えど何かしら商売をしていますよね。ですからその商売の目的が「顧客を創造すること」だというのです。 いってみれば、商売とはお客を作り出すこと。 社長さん、あなたの会社では、お客を作り出すために何をしていますか? 那覇市創業支援講座  「事業計画書の作り方」 Q. 事業計画なんて面倒だけど、書いたほうがいいの?A. はい、書いたほうがあなたの夢の実現性が確実に高まります。Q. どんな書き方が良いのか知りたい。A. はい、基礎的で標準的な書き方をご紹介します。Q. 何から考えれば良いのか分からない。A. はい、順を追ってお伝えします。Q. 頭では考えているけど文字に出来ない。A. はい、そのためのヒントや事例もお伝えします。 この講座では、初めて事業計画を作る方向けに収支計画はもちろん、創業にあたってしっかりと考えておくべき、事業戦略、理念、商品・サービスの設計、マーケティングなどに重点をおいて説明します。創業後間もない方、事業計画を作ったことのない経営者の方もご参加ください。 日時:2020年2月14日(金) 15:00〜17:00場所:なは市民協働プラザ5階研修室 [那覇市銘苅2ー3ー1]定員:先着20名 ※那覇市以外にお住まい・お勤めの方も受講可能です参加費:無料講師:牧野 誠 (伴走舎 代表[中小企業診断士])申込方法:電話による申込み申込先: なはし創業・就職サポートセンター 電話:098-988-3163 住所:那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザBコア B1F 受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝日休み)

喜美子 vs 八郎

喜美子 vs 八郎

昨日1月28日に放送されたNHK連続テレビ小説「スカーレット」の第98話、見ました? その中で喜美子と八郎の会話の中で、注目いただきたいところがあったので、ご紹介します。一週間分をまとめて見ている方がいたらごめんなさい。薪代が1回あたり25万円もかかってしまう穴窯での焼入れ。初回が失敗して2回めに挑もうとする喜美子に対し八郎は、穴窯での作品作りよりも先に陶芸展に出品して金賞を目指すことを提案します。その意図は、女性陶芸家「川原喜美子」を世の中に認めてもらうこと。この提案に喜美子は反発します。 以下は、そのあとの喜美子と八郎のやり取りですが、ほぼそのまま掲載します。 喜美子) 大事なのは、穴窯でええ作品を焼くっちゅうことちゃうの? 八郎)  ええ作品焼いても今の喜美子やったら売れん言われた。売れるための名声を手に入れよういう話や。わかるな。 喜美子) 売れるための名声ってなに?そんなんいらん!…略…今の喜美子やったら売れんいうなら、もっと誰もが「ええなぁ」いう作品作れ、いうのがスジちゃう?なんで名声を手に入れる話になんの? 八郎)  誰もがみんな「ええ」いう作品なんかあり得へんからや。 喜美子) あり得んことないで! 八郎)  10人おったら10人が「ええ」いう作品なんてないで! 喜美子) そんなんやってみなわからへんやん! 八郎)  やってきたボクが言うてる。     ええかどうかは結局、主観や。     評価なんかあいまいなもんや。 この先のドラマの展開はどうなるのかわかりせん。ドラマの一部ではありますが、商売を考える上で判断の分かれる重要なポイントです。解説は加えませんので、考えてみてください。  〜 セミナーのご案内 〜 那覇市創業支援講座「事業計画書の作り方」 Q. 事業計画なんて面倒だけど、書いたほうがいいの?A. はい、書いたほうがあなたの夢の実現性が確実に高まります。Q. どんな書き方が良いのか知りたい。A. はい、基礎的で標準的な書き方をご紹介します。Q. 何から考えれば良いのか分からない。A. はい、順を追ってお伝えします。Q. 頭では考えているけど文字に出来ない。A. はい、そのためのヒントや事例もお伝えします。 この講座では、初めて事業計画を作る方向けに収支計画はもちろん、創業にあたってしっかりと考えておくべき、事業戦略、理念、商品・サービスの設計、マーケティングなどに重点をおいて説明します。創業後間もない方、事業計画を作ったことのない経営者の方もご参加ください。 日時:2020年2月14日(金) 15:00〜17:00場所:なは市民協働プラザ5階研修室 [那覇市銘苅2ー3ー1]定員:先着20名 ※那覇市以外にお住まい・お勤めの方も受講可能です参加費:無料講師:牧野 誠 (伴走舎 代表[中小企業診断士])申込方法:電話による申込み申込先: なはし創業・就職サポートセンター 電話:098-988-3163 住所:那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザBコア B1F 受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝日休み)

失敗が怖くてやらないほうが失敗

失敗が怖くてやらないほうが失敗

先日のNHK「逆転人生」、見ました?サッカーのドリブル専門の指導者、岡部将和さん岡部さんは、少年時代にプロ選手になることを夢見ていましたが、挫折し、その道を断念するというどん底を経験します。 そこから岡部さんは自分の大好きな技を磨き、理論化することで世界から注目を集めるまでになりました。いまでは世界トップクラスのサッカー選手だけでなく、サッカー以外のトップアスリートからもコーチの依頼が舞い込んでいます。 岡部さんは、子ども向けのドリブル教室の最後に子どもたちと1対1のドリブル対決をします。もちろん、岡部さんが勝ちますよね。でもそこには岡部さんなりのメッセージがあります。 岡部さんはドリブル教室の最後に子どもたちにこう語りかけます。 なぜこんな勝った負けたの対戦をするのかと言ったら、ここでとられて失敗をしても、それを人生で大きく見たらそれって失敗に入らない。逆に失敗が怖くてやらないほうがコーチは失敗だと思っています。もし自分たちの土俵で何かこれに関しては一生懸命人生とおしてやってみたいんだ、いまいちばんやってみたいんだ、っていうものがあれば、言い訳せずに勇気を出してチャレンジしてみてください。 失敗を怖がらずに起業しようとしている人たち向けにオリンピックイヤーのバレンタインデーにお送りするセミナーです。もちろん、すでに創業している方も大歓迎です。 なはし創業支援講座  「事業計画書の作り方」 「え、事業計画って必要? 難しそうだし、作り方なんてわからない」という声をよく聞きます。しかし、金融機関からの借入の際や、あなたの夢の実現性を高めるためにも、事業計画を作ることはとても大切なことです。 この講座では、初めて事業計画を作る方向けに収支計画はもちろん、創業にあたってしっかりと考えておくべき、事業戦略、理念、商品・サービスの設計、マーケティングなどに重点をおいて説明します。創業後間もない方、事業計画を作ったことのない経営者の方もご参加ください。 日時:2020年2月14日(金) 15:00〜17:00場所:なは市民協働プラザ5階研修室 [那覇市銘苅2ー3ー1]定員:先着20名参加費:無料講師:牧野 誠   伴走舎 代表[中小企業診断士]申込方法:電話による申込み申込先: なはし創業・就職サポートセンター 電話:098-988-3163 住所:那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザBコア B1F 受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝日休み)

社長自身の○○○、重要です。

社長自身の○○○、重要です。

社長のあり方が社風を決め、社風が会社の業績を決める、というお話を以前しましたよね。 投資会社インテグラル株式会社代表取締役でスカイマークエアラインズの会長でもある佐山展生さんの講演を聴きに行ってきました。 社長の仕事は社員を幸せにすること、という佐山さん。たくさんの会社を見てきた経験から、「会社の価値は経営者によって90%以上決定する(経営者の器以上の会社はできない)」と言い切ります。 さらに、「トップが替わると組織の雰囲気は変わるもの。だから社長が交替して3ヶ月経っても良い変化の芽が表れなかったら、その社長がいつまで続けても会社は変わらない。」ともおっしゃっていました。 やっぱり、社長自身のあり方、大切ですね。

「知ってる」と「できる」は違うよ。

「知ってる」と「できる」は違うよ。

自分の会社・事業の経営のために、みなさん少なからず勉強されていると思います。本を読んだり、セミナーを受けたり、お金に余裕のある人は経営塾に通ったり。 ただ、勉強した期間の長い短い・かけた費用の多い少ないにかかわらず、それが業績に結びついていますか? 勉強したことで、自分が成長したと感じることができると思います。でも、勉強しただけで、その内容を自分の会社・事業に落とし込めるでしょうか。 たとえば、三ツ星レストランのレシピが手に入ったからといって、同じ料理を作れますか?一流といわれる料理人ならいざしらず、私たしたちは作り方がわかったとしても、同じ料理をすぐに作れるわけではありません。 レシピが手に入ったからといって喜んでいるだけでなく、実際にやってみて試行錯誤しなければ、私たちは作れるようにはなりません。 勉強しただけでは、それは「知っている」というだけのただの知識です。経営の知識は、自分の会社に落とし込んで、使ってこそ、初めて経営に活かされます。 「知っている」と「できる」は違います。 あなたは「知っている」までで止まっていませんか?それとも、「できる」までやっていますか?