 
                              2020.07.10
年1回だけって...怖くない?
年に1回って、健康診断のことじゃないです。でも、これくらいの歳になると健康診断は年に2回くらい受けないと不安だなぁ。 話が逸れました。 儲かっているのかどうか、それがいくらなのか。 これを知るのが年1回、つまり決算(法人)か確定申告(個人事業主)の時だけ、という社長さんをよくお見かけしますし、支援機関の方からもそういう方が意外に多いとお聞きします。 確定申告のときにダンボールに入れた1年分の領収書をドンっと税理士さんに渡して、あとは全部任せちゃう方も多いと聞くので、それじゃぁ年一しかわからないですよね。 儲かってるのか、儲かっていないのか?年に1回しかわからないって怖くないのかなぁ。 お客さんのTEORI WORKS OKINAWAでは、開業当初から帳簿をつけてもらっています。儲かっているのかを知るのはもちろん、自分の商売のだいたいの数字を意識して経営してもらいたいからです。 とはいうものの、社長の麻里江さんには簿記の知識は全くありません。 でも、簿記というのは取引の記録ですから、取引の面から順序立てて説明すれば、素直に理解してもらえたようです。 帳簿はクラウドの会計ソフト。私が使っているものと同じものにしています。 彼女自身が帳簿をつけ始められるように、私が初期設定をすべて行いました。 帳簿をつけるのがキライにならないように、使う勘定科目は絞り込み、一方で、理解しやすいように「湯のし」のような特殊な名前の勘定科目を追加もしています。 どの科目は何に支払ったときに使うのか、という麻里江さん専用の勘定科目表も作りました。このとき、粗利と儲けがわかるように、変動費と固定費に分かれるように注意を払っています。 さらに、1ヶ月の取引の流れに沿って「この取引ではこの仕訳」というように、麻里江さん専用の仕訳一覧も用意して、会計ソフトに辞書として登録もしています。 入力開始にあたっては、週末に二人で朝から「帳簿入力大会」を開催。私が一つずつ説明しながら麻里江さん自身に入力してもらって覚えてもらい、完了です。 帳簿をつけることを習慣化してもらうために二人で話し合い、領収書を貯め過ぎない、でも面倒くさくならない頻度ということで、毎週末に一週間の取引をまとめて帳簿につてもらうことにしました。 ここまでできると経営状況のチェックは簡単ですね。 月に1回、牧野が帳簿を見て「ここ、おかしくない?」とか「この数字、いつもの月と違うけど何かあったの?」とか聞いて、今後の対応を二人で話し合う、ということをしています。 月に1回は経営状況をチェックしてますか? TEORI WORKS OKINAWA 代表の宮城麻里江さんが登場するバックナンバーはこちら。▼ コロナの影響が出てきて麻里江さんが不安になった時(その1)▼ コロナの影響が出てきて麻里江さんが不安になった時(その2)▼ 麻里江さんが牧野に伴走を依頼する理由(その1)▼ 麻里江さんが牧野に伴走を依頼する理由(その2) TEORI WORKS OKINAWA の和装ブランド「宮城麻里江」の 「宮城麻里江 Exhibition in Ginza」はたくさんのファンの皆さまにご来場いただきました。8日(水)からは洋装ブランド「MARIKASI」で日本橋三越本店へ出展しています。▼「沖縄現代工芸展 開かれる沖縄の扉」期間:7月8日(水)〜21日(火) 10:00?19:00場所:日本橋三越本店 本館5F スペース#5
 
                               
                               
                              