ブログ

裸の王様が治める国に共通する悲しい結末

裸の王様が治める国に共通する悲しい結末

ちょっと暗いタイトルですいません。 裸の王様になってしまう人の共通点について先日書きました。 悪い情報を拒絶すること、でしたね。 下から上がってくる悪い情報を聞いても叱責するだけで、原因を探って対策を立てようとはせず、原因についての部下からの説明を言い訳と受け取る。 それを繰り返していくうちに部下から悪い情報は上がらなくなり、裸の王様になっていく... 社長が裸の王様になる過程はこんな感じでした。 社長が裸の王様になってしまうと、社長の周りの直属の部下たちはイエスマンにならざるを得ず、悪い情報は握りつぶし始めます。 そうすると次第に、イエスマンたちは悪い情報を上げてくる自分の部下を厄介者扱いするようになります。 悪い情報上げていた部下も厄介者扱いされているうちに次第にイエスマンになって、悪い情報を握りつぶして上司に上げなくなっていきます。 大きな組織になれば、この連鎖が下の階層へ、またさらに下へ、と繰り返され、組織全体に広がります。 こうなってしまった組織の状態をひとことで何と言うでしょうか? そう、隠蔽体質、です。 隠蔽体質の組織といえども、現場で発生している悪いことを隠し続けられるものではありません。 いずれは露見して世間を騒がせる不祥事になります。 最悪の場合、隠し続けた製品の欠陥が尊い人の命を人を奪ってしまいます。 だから社長、本当に気をつけてください。絶えず自分をチェックしてください。 できれば、客観的に判断して、社長にとって厳しいことでも指摘してくれるそんな人がいればベストです。

組織に働く慣性の力

組織に働く慣性の力

中小企業にお勤めの方からこんな相談を受けたことがあります。 社員:実は会社でこんな問題があります。   考えた解決方法はこうです。   牧野さん、どう思います? 牧野:それ、やってみる価値はありますね。   けど、全社で取り組む必要ありますよ。 社員:だから止めておきます。 牧野:え!?社長の了解もとれてるのに、   どうしてですか? 社員:最初はみんな賛成するんですけど、   結局言い出しっぺに押し付けるんです。 牧野:どういうことですか? 社員:ウチの社長は、うまくいっても   褒めることもせず何も言わないけど、   失敗すればグダグダ言うんですよ。 牧野:ありゃまぁ。困った社長さんですね。 社員:だからみんな、現状を変えるのが   イヤなんです。新しいことを始めると   みんな、反対意見ばかり言って   つぶそうとするんです。 牧野:確かに、新しいことやって叱られるなら、   何もしないで何も言われないほうがいい。   社内の雰囲気はそうなってきますよね。 社員:ウチの会社はこれまでずっとこの繰り返し。   だから、現状を変えようとした   勇気ある人はみんな辞めていって、   現状維持を望むやる気のない人だけが   会社に残っているんです。 これ、組織に働く「慣性の力」です。 組織が一旦ある方向に進み始めると、それを変えるのに相当な力が必要になります。大きな組織になれば、なおさらです。 組織に働く慣性の力の威力を知るのにちょうどいいエピソードがあります。 出典を思い出せなくて申し訳ないのですが、サルを使ったこんな実験の話を聞いたことがあります。 実験室に5匹のサルを入れて生活させます。天井の中央からはバナナを吊るしてあり、引っ張ると上から熱湯が降ってくるという仕掛けにしておきます。 そのバナナを取って食べようとして熱湯で散々な目にあった5匹のサルはいずれ全員バナナを取ろうとしなくなります。 その頃を見計らって1匹だけ実験室内のサルを入れ替えます。新入りのサルAは天井からのバナナを見つけ、取って食べようとしますが、古株の4匹のサルが必死に止めます。 古参のサルから止められるのを繰り返すうちに、新入りAもいずれバナナを取らなくなります。バナナを取るとどうなるかを経験していないにも関わらず。 そこでまた、古株のサルをもう1匹入れ替えます。新入りのサルBは当然バナナを取ろうとしますが、またも残りのサルは必死で止めます。驚いたことに、バナナを取ると何が起きるかをまったく知らない先ほどの新入りAも一緒になって止めるんです。 こうして新入りBも、理由がわからないままバナナを取らなくなります。 さらにまた、古株のサルをもう1匹入れ替える・・・ これを繰り返して、古株が1匹もいなくなり、実験室の中のサルが新入りA〜Eにすべて入れ替わったとき、新たに新入りFを入れると、バナナを取るとどうなるかを知るサルはすでに1匹もいないのにもかかわらず、新入りFがバナナを取ろうとするのを他のサルが全員で止めたそうです。 あなたの会社にも、組織の慣性の力が働いているはずです。

社長、裸の王様になってませんか? 〜 裸の王様の共通点

社長、裸の王様になってませんか? 〜 裸の王様の共通点

「裸の王様」を辞書で引くと、「高い地位にあって周囲からの批判や反対を受け入れないために、真実が見えなくなっている人のたとえ」とあります。 私が若かりし頃、配属された新設部門の部長はまさに裸の王様でした。王様の周りの課長は、いわゆるイエスマンで固める布陣。 裸の王様が治める王国で働く兵士は悲惨です。 当時、結婚して子供が生まれたばかりの私は、コンサルティング会社へ転職しました。 このときの部長に限らず、裸の王様になってしまった偉い人、何人も見てきました。 私が見てきた裸の王様に共通するのは、悪い情報を拒絶すること。 部下から上がってくる悪い情報に対して叱責するだけで、その原因を探り、対策を立てようとはしません。 部下が原因について述べようものなら、それを言い訳と受け取ります。 これを繰り返していくうちに部下から悪い情報は上がらなくなり、裸の王様の出来上がりです。 現実が見えなくなってしまうので、状況悪化の本当の理由がわからず、的外れな対策を命令しつづけ、部下は疲弊し、組織は衰退していきます。 社員にとって社長は生殺与奪権者です。社員にも生活があります。つまり、社長の怒りに触れることは、家族の生活を危険に晒すことになります。 したがって、社長はよほど注意しないと裸の王様になりかねません。 あなたは大丈夫ですか?

あなたの会社の売上計算式は?

あなたの会社の売上計算式は?

先日の「組立て式の目標」の話題の中で売上の計算式について取り上げました。 例として、① 商品単価 × 数量② 1日の平均売上 × 営業日数を挙げましたね。 実は、もっと大事だと私が思う計算式があるんです。飲食業や小売業では、これが主流です。 それは、  売上 = 客数 × 客単価 スーパーやコンビニはこれを中心に考えているといえるかもしれません。 店内の売り場の配置からコーナーの配置、棚上の商品配置にいたるまで、すべては「客数と客単価を少しでも上げるため」です。 この計算式に切り替えると、考え方も変わってきます。 一人でも多くのお客様に買ってもらうにはどうしたらいいのか。 一人のお客様に1円でも多く買ってもらうにはどうしたらいいのか。 ほら、商品やサービス中心の考え方からお客様中心で考えるようにしなければならなくなりますよね? 経営計画の実行結果を評価する上でも、売上目標 = 目標客数 × 目標客単価の式で立てておくと、 売上が目標に届かなかったとき・客数が悪かったのか・客単価が悪かったのかを調べればいいことになります。 客数が目標に届いていなければ、なぜ購入されたお客が少なかったのか? 客単価が目標に届いていなければ、なぜ一人あたりの購入金額が少なかったのか? つまり、「お客様の購買行動を探る」ことになりますよね。 あなたの会社の売上計算式はどうですか?

戦略的な事業展開を目指す社長、あなたの会社の「ドメイン」は何ですか?

戦略的な事業展開を目指す社長、あなたの会社の「ドメイン」は何ですか?

4月1日、新年度の始まりです。 事業戦略をもとに立案した新年度経営計画のスタートですね。 ところで、事業戦略・経営戦略の重要なパーツである「ドメイン」を知っていますか? 「ドメイン」とは事業領域とも呼ばれ、自分の会社の事業はいかにあるべきかを示す、いってみれば「ウチの会社の生存領域はココ!」といえるものです。 このドメインが「将来の事業展開における発案のベース」となるんです。 どういうことかというと... 例えば、お笑いの吉本興業。 吉本吉兵衛・せい夫婦が明治45年に、大阪にある一軒の寄席小屋を入手して、寄席の経営を始めたのが始まりです。 現在ではみなさんもご存知のとおり、吉本興業(株)を持株会社とした、エンターテイメント産業界を代表する企業グループです。 では、吉本夫妻が自らのドメインを「うちらの商売は寄席」のようにしていたら、現在のようなエンターテイメント分野で広範囲に事業展開する吉本興業の姿はあったでしょうか。 吉本せいをモデルにした連続テレビ小説「わろてんか」をご覧になった方はおわかりかと思いますが、「人を笑顔にしたい」という気持ちが、二人が寄席経営に乗り出すきっかけとして描かれています。 「人を笑顔にする」これが、吉本のドメインだったのでは。だからこそ、あれだけの企業グループに成長したのではないでしょうか。 ちなみに、吉本興業の理念の一節に「私たちにとって、お客さまは、(略)一緒にこの世界を笑顔があふれる場所にしていく仲間なのです。」とあります。 さて、ここに出てきた2つのドメインは「寄席」は物理的ドメイン「人を笑顔にする」は機能的ドメインにそれぞれ分類されます。 物理的ドメインはその名のとおり、「モノ」を中心に事業を発想します。 明確でわかりやすい反面、事業活動の展開範囲が狭くなり、現在の事業を超える発想が出にくい、というデメリットがあります。 機能的ドメインは「コト」「顧客ニーズ」を中心に発想するドメインです。 将来の発展の可能性を感じさせる、というメリットがありますが、抽象的になりすぎて事業の性格がぼやけやすい、というデメリットがあります。 このように、将来の戦略的な事業展開を考えるとき、あなたの発想に影響を与えるドメイン。 年度始めの今日、あなたの会社のドメインを再チェックしてみてはいかがでしょうか。