ブログ

部下の成功は脅威ではなく、自らの成功

部下の成功は脅威ではなく、自らの成功

ここまで、リーダーシップとは「仕事」であるということについて書いてきました。 さらに、リーダーの第2の要件。 リーダーシップとは地位や特権ではなく、責任と見ることである。P.F.ドラッカー (1992). 未来企業 ダイヤモンド社 だから、効果的なリーダーはほとんど自分に厳しいんだそうです。 人のせいにしない。 最終的な責任は自分が負うべきだから。他の誰でもなく、自分が。 だからこそ、部下の力を恐れたりもしないのだと。 しかし、間違ったリーダーは恐れる。そして部下の追放に走ってしまう。 うん、そんな人、会社員時代にちょくちょく見かけました。あなたもそんな経験ありませんか? その反対に、効果的なリーダーは強力な部下を求めます。 部下の失敗に最終的に責任を持つからでしょうね。 部下の成功を脅威ではなく、自らの成功と捉える。P.F.ドラッカー (1992). 未来企業 ダイヤモンド社 自分に厳しく寛い心、ですね。 牧野でした。最後までお読みいただきありがとうございます。【メルマガ】をご登録ください。 小さな会社のこだわる社長のためのメールマガジン 「 あなたの経営にちょっとプラス」  ▼ こちらから登録  https://banso-sha.jp/news/mag/

リーダーと、間違ったリーダーの違い

リーダーと、間違ったリーダーの違い

先日もご紹介したとおり、ドラッカーによれば、リーダーとは 目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者ドラッカー「未来企業」 でしたね。 みなさんも理念を掲げたり、目標を打ち立てて経営されていると思います。 けれども、現実を前に、立ち止まったりルートを変えたりといったことをせざるを得ない場面を数多く経験されていることでしょう。 そんなときに、リーダーと間違ったリーダーの違いが現れるとドラッカーは言います。 政治的、経済的、財政的、あるいは人間関係の問題といった現実の制約によって妥協せざるを得なくなったとき、その妥協が、使命と目標に沿っているか離れているかによって、リーダーであるか否かが決まる。ドラッカー「未来企業」 社長の経営判断を社員全員が見ています。 そのとき、「社長、変な妥協したな」とか「言行不一致ってやつね」と社員に思われてしまったらどうでしょう? そうならないためにも 効果的なリーダーは、妥協を受け入れる前に何が正しく、何が望ましいかを考え抜くドラッカー「未来企業」 ようにしたいものです。 牧野でした。最後までお読みいただきありがとうございます。【メルマガ】をご登録ください。 小さな会社のこだわる社長のためのメールマガジン 「 あなたの経営にちょっとプラス」  ▼ こちらから登録  https://banso-sha.jp/news/mag/

すき家のライバルはマクドナルド、はたまたケンタッキー

すき家のライバルはマクドナルド、はたまたケンタッキー

東京大田区にあるお弁当の玉子屋。その二代目の菅原勇一郎氏が社長室に掲げていることで有名な事業に失敗するコツ12か条を先日ご紹介しました。 その第2条。 2. もちはもち屋だとうぬぼれている事 ここで出てくる「餅は餅屋」とは、物事には専門家がいて、それぞれの専門家にまかせるのが一番であるということのたとえです。 なので、この第2条は、餅は餅屋だと自惚れていると事業に失敗しますよ、ということなのでしょう。 新規参入や代替品に取って代わられるといったことは考えられます。 例えば、飲食業。起業でトップ3といえるくらい多いのが飲食業のようです。 それだけ参入障壁が低いと言えます。 ワタミは既存店を焼肉店、唐揚げ専門店へと転換してきましたが、次はすし店に参入すると発表しました。 続いて代替品。 ラーメン屋のライバルはラーメン屋?すき家のライバルは吉野家でしょうか。 私の住む町のすき家の隣にはマクドナルドがあります。さらにその向こうにはケンタッキー。すべてドライブスルーがあります。さらに、お向かいの店がほっともっと。 「ランチを何にするか」というお客様の目的の前には、すべての店が競合、ライバルなんです。 餅は餅屋とうぬぼれていると新規参入や代替品にお客を奪われるなんてことになるかもしれませんね。 牧野でした。最後までお読みいただきありがとうございます。【メルマガ】をご登録ください。 小さな会社のこだわる社長のためのメールマガジン 「 あなたの経営にちょっとプラス」  ▼ こちらから登録  https://banso-sha.jp/news/mag/

企業戦士の時代

企業戦士の時代

一昨日の12月6日月曜日は、二代目Cafeを開きました。記念すべき第1回です。 継承してすでに社長の方、あるいはこれから社長になる方など、二代目、三代目から十五代目(!?)までさまざまな立場の方々にお集まりいただくことができました。 「そういうの、わかる〜」「それそれ!うちもおんなじ!」同じ悩みやストレスを抱えていることを理解し合えたからでしょうか、みなさんの話もどんどん弾んでどことなくスッキリされたように感じます。 皆さんのお話を伺っていると終戦直後の生まれの先代は、いまでもバリバリに経営の指揮をとり ・自分ひとりで全て決めてしまう・しかも短時間で直感的に・社員の意見はバッサリ・決めたら即行動 といった傾向にあるようで、巨額の設備投資もポンと決めて 「その設備を動かすだけの仕事を とってくるのは社員の仕事」 っていう感じなんだそうです。 高度経済成長期を経験されてきた方々です。 ・人口は増加・モノやサービスのない時代 でしたから、「作れば売れる時代」でした。 一方では、「モーレツ社員」「企業戦士」なんて言葉もあって、人を押しのけてでも、というような競争が激しい時代だったかもしれません。 「人より早く出して勝つ 出せば売れるんだから」 というのが成功体験なのかも。 昨日12月7日(水)に開催したロジカルシンキングセミナーでは 論理的な思考はコミュニケーションのツールである とご紹介しています。 ゼロベースで考える。 自分の前提を取り払い相手の前提を理解することが話が噛み合う第一歩です。 なんとなくではありますが、相手の前提が見えてきましたよね。 少しは先代と話が噛み合うようになるかもしれませんよ。 牧野でした。最後までお読みいただきありがとうございます。【メルマガ】をご登録ください。 小さな会社のこだわる社長のためのメールマガジン 「 あなたの経営にちょっとプラス」  ▼ こちらから登録  https://banso-sha.jp/news/mag/

リーダーの仕事

リーダーの仕事

リーダーシップとは、カリスマ性でもなく、個人的な資質でもなく、「仕事」だとドラッカーは言いました。 では、その仕事とは何でしょう? 以前ご紹介したとおり、効果的なリーダーシップの基礎とは 組織の使命を考え抜き、それを明確かつ目に見える形で定義し、確立することである。ドラッカー「未来企業」 でした。 それを前提に、 リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である。ドラッカー「未来企業」 だそうです。 組織の使命を考え抜いた上で目標、優先順位、基準を決める。 なにか貫くものを感じますね。 で、私がさらに感動したのは 「それを維持する」 の一句です。 リーダーシップが仕事であれば、自分が任される組織というのは使命を帯びた一つのプロジェクト。 目標を定め、やるべきことの優先順位を決め仕事の基準やルールを決める。 でも、それを維持するのが大切でしかもいちばん大変なことなんです。 さすがドラッカー。お見通しですね。 牧野でした。最後までお読みいただき、ありがとうございます。